勉強会@中央線

勉強会@中央線Z2020~新春の役

(58) 2020/01/10 高円寺HACO 佐藤洋一(早稲田大学)「全米調査したけれど〜個人的大規模調査の陽と陰」 今回は、佐藤さんに、戦後占領期に日本で撮影された写真を求めて、アメリカの公文書館や図書館を訪問した調査での経験を元にお話いただきました。さら…

勉強会@中央線Z2019~中秋の変

(57) 2019/10/17 高円寺HACO 大沼太兵衛(国立国会図書館)「Et cætera autour des Humanités numériques et de la « Digital Archive » en France」 直近の自分の本業での関心事項から企画した今回は、「フランスにおけるデジタルヒューマニティーズ&デジタ…

勉強会@中央線Z2019~盛夏の変

(56) 2019/8/2 高円寺HACO 野末俊比古(青山学院大学)「情報リテラシー教育は本当に必要なのか―図書館を例にあらためて考える」 新シリーズ2回目は、久しぶりに図書館ドップリ(当会比)なネタとメンツでの開催となりました。 「情報リテラシー教育は本当に…

勉強会@中央線Z2019~初夏の変

一年がかりでやってきた10周年記念イベントが一区切りがついて、元号も改まって…ということで、やってることは全然変わらないので完全に気分の問題なのですが、「勉強会@中央線Z」という旗を掲げて12年目に突入していきたいと思います。 新シリーズ初回は、…

勉強会@中央線10周年記念企画第5弾

平成最後の開催となる10周年記念企画第5弾は、「百科事典」を取り上げました。 (54) 2019/2/7 高円寺HACO 斎木小太郎(ポプラ社)「「百科事典」を本気で考えようぜ」 学校での百科事典を使ったワークショップの紹介から、「百科全書/事典ってそもそも…」「…

勉強会@中央線10周年記念企画第4弾

10周年記念企画の第4弾は、「コミュニティのデザイン」、「図書館におけるデザイン」に続く、デザイン談義シリーズの3回目として、具体的な事例・実践をベースに「図書館のデザイン」について考えてみよう…ということで、千葉大学のアカデミック・リンク、大…

勉強会@中央線10周年記念企画第3弾

10周年記念のメイン企画は、信州への慰安旅行でした。 中央線の行き着く先である信州で時間を気にせず議論を楽しむ…というのは、ここ数年の常連メンバーでもある平賀研也さんから何度となくお誘いを受けていたのですが、この機会に行かずにいつ行くのか!?…

勉強会@中央線10周年記念企画第2弾

10周年記念企画の第2弾でした。 今回もアカデミックとエンターテイメントが両立した時間にしたいなと思い、国立科学博物館で7月13日から開催されている「特別展昆虫」との非公式タイアップ企画として、この会に9年ぶりの登壇となる神保宇嗣さんに、「中の人…

勉強会@中央線10周年記念企画第1弾

早いもので、このささやかな集まりも10周年を迎えました。 せっかくの10周年なので、同じように開催するにしても少し"ひねり"を加えたい…ということで、10周年記念企画の第1弾を開催しました。 (50) 2018/3/23 高円寺HACO 鈴木宏節(青山学院女子短期大学)…

勉強会@中央線RT2018〜如月を開催

10年目最後の企画でした。 (49) 2018/2/5 高円寺HACO 李明喜(ACADEMIC RESOURCE GUIDE)「図書館におけるデザインとは何か?何ができるのか」 李さんとは、2009年のトークイベント「図書館は視えなくなるか?」で初めてお会いしたと記憶しているので−極めて…

勉強会@中央線RT2017〜葉月を開催

(48) 2017/8/10 高円寺HACO 氏原茂将(創建)「〈最小公倍数〉を探るコミュニティデザイン」 2010年以来、2度目の登壇となる氏原さんからは、事前に次のような概要をもらっていました。 〈最小公倍数〉というよく分からない言葉は、最近のプロジェクトを経て…

勉強会@中央線RT2017〜水無月を開催

(47) 2017/6/9 高円寺HACO 内田伸穂(ソフトバンクロボティクス)「ロボットと体験・意識・ビジネス」 今回はロボットをテーマに選びました。 街で見かけても、観光客とお子様以外には見向きもされなくなっている、人型ロボット。鉄腕アトムやドラえもんに親…

勉強会@中央線RT2017〜卯月を開催

(46) 2017/4/21 高円寺HACO 仲俣暁生(マガジン航)「オルタナティブとしてのローカルメディア」 10周年目第一弾のネタは「ローカルメディア」にしました。 各地の図書館を巡るあれこれの見聞、数年前の実家処分、従兄弟たちの関西圏への回帰・定着、10年以…

「ガード下の「ゆるく尖った場」:10年目の勉強会@中央線」を執筆

2008年2月20日にスタートした勉強会@中央線が、10年目に突入しました。 まさかこれほど息の長い会になるとは始めたころは思いもしませんでした。我ながらよくやめなかったなとは思わないでもないですが、それより何よりこれまで関係していただいた皆さんの…

勉強会@中央線RT2016〜忘年編を開催

「勉強会」なるものはいつ登場したのか?ということが、最近、気になっています。 ビジネス系の雑誌とかでよく「最近は勉強会がブームで…」というフレーズを見かけますが、少なくともこの10年は断続的に見かけています。少し遡ると、1987年には『社外人脈・…

勉強会@中央線RT2016〜夏を開催

3人幹事体制だった「勉強会@中央線」を21回、2人幹事体制だった「勉強会@中央線NEO」を18回やって辿りついた基本1人幹事体制の「勉強会中央線RT」の4回目は、色々あって久しぶりの開催となりました。 今回のテーマは学校図書館。密かに温めていたテー…

勉強会@中央線RT2015〜秋を開催

しばらく空きましたが、5か月ぶりに開催しました。石けんブラザーズの資金を活用…ということで、氏原茂将君との共同企画の下、4年前の「何に着目すべきか」で初めてお会いし、昨年に刊行された『共創がメディアを変える』で対談した柳本浩市さんにお願いしま…

勉強会@中央線RT2015〜夏を開催

年度明けのドタバタもそろそろ落ち着いてきたというところで、久しぶりに開催しました。今年度は4回くらいできればいいな…と思っています。 水谷さんとはここ数年来面識があり、facebookでつながっているのですが、ひところ海外の様々な図書館を訪ね歩くとい…

勉強会@中央線RT2014〜忘年編を開催

「次は2015年の3月かな…」と思っていたのですが、今般、本業を取り巻く状況が大きく変わったので、「忘年編」として急遽開催しました。「前倒し実施」は世の常人の常です。 明治時代に刊行された本なんかをインターネットとかで読んでいて、今の時代だとブロ…

勉強会@中央線RT2014を開催

「学びの場としてのライフサイクルを終えた」と放言して勉強会@中央線NEOを終えて1年。あたかも、テレビの連続ドラマが終了後しばらくしてから2時間の特番で復活するように、勉強会@中央線RT*1として復活開催しました。 (40) 2014/3/25 高円寺HACO 日下九…

勉強会@中央線NEOのライフサイクル

就職2年目の2003年、勤め先の同期と「座★珍竹林」という集まりを立ち上げたのが僕と勉強会との出会いでした*1。この勉強会では、若手〜中堅どころの先輩に自身の「業務」について話してもらうというのをメインにやっていました。最初はそれなりに盛り上がっ…

勉強会@中央線NEO 2013

高円寺の空間で共有した、ゆるくしかし刺激的な時間の痕跡を留めておくためのログ。皆さん*1に感謝。かねてからの予告通り、勉強会@中央線NEOはこれにてひとまずの区切りとさせて頂きます。前身である勉強会@中央線も含めての5年と少しの振り返りは改めて…

勉強会@中央線NEO 2012

高円寺の空間で共有した、ゆるくしかし刺激的な時間の痕跡を留めておくためのログ。皆さん*1に感謝。今年は本業多忙のため開催頻度がやや少なくなりましたが、来年以降はその状況がさらに加速しそうなので、この勉強会は今年度末まででいったん区切りとする…

勉強会@近鉄線

勉強会@中央線NEOにスピーカ、オーディエンスとして参加してくれた、皇学館大学の岡野裕行さんから、来年1月から彼の地元の伊勢市で「勉強会@近鉄線」をスタートさせるとのお知らせがありました。勉強会@中央線NEOで実践しているコンセプトが参考にされて…

勉強会@中央線NEOのレシピ

勉強会@中央線NEOを始めて丸4年になります。年上の友人たち(敢えてそう呼ばせて頂きます)と始めたときは、正直なところ、こんなに続くものになるとは思っていませんでした。実際、2年でやめようと考えていたのですが、結局、看板と頻度を変えて、続けるこ…

勉強会@中央線NEO 2011

高円寺の空間で共有した、ゆるくしかし刺激的な時間の痕跡を留めておくためのログ。皆さん*1に感謝。少なくとも僕が東京にいる限り、こんな感じで続ける予定です。 (27) 2011/1/31 高円寺ノラや 小林麻実 (アカデミーヒルズ六本木ライブラリー) 「コミュニ…

勉強会@中央線NEO 2010

高円寺の空間で共有した、ゆるくしかし刺激的な時間の痕跡を留めておくためのログ。皆さん*1に感謝。結局、看板を微修正して継続しましたが、来年もこんな感じで続ける予定です。 (22) 2010/2/20 高円寺ノラや 久慈達也 (神戸芸術工科大学) 「デザイナーの…

勉強会@中央線 2008-2009

高円寺の空間で共有した、ゆるくしかし刺激的な時間の痕跡を留めておくためのログ。皆さん*1に感謝。 (1) 2008/2/20 高円寺コネクシオン 塩崎亮(国立国会図書館) 「Webアーカイビング」(2) 2008/3/26 高円寺ノラや 仁上幸治(早稲田大学図書館) 「利用者…

横浜で聴き、走り、話す

第11回図書館総合展に休暇を取って行ってきました。 サンメディア主催:セッション:図書館資料を100パーセント有効活用!「OPACを超える瞬間〜図書館の現場から」 仕事に直結するのでコメントは差し控えますが、非常に面白かったです。既知の方が登壇されて…