勉強会@中央線10周年記念企画第4弾

10周年記念企画の第4弾は、「コミュニティのデザイン」、「図書館におけるデザイン」に続く、デザイン談義シリーズの3回目として、具体的な事例・実践をベースに「図書館のデザイン」について考えてみよう…ということで、千葉大学のアカデミック・リンク、大和市文化創造拠点シリウス、オーテピア高知図書館等の近年の注目案件を多く手がけるデザイナーの酒匂克之さんをお招きしました。

(53) 2018/12/10 高円寺HACO 酒匂克之(丘の上事務所)「(無題)」

これまで手がけてきた(あるいは仕掛かり中の)様々な空間を紹介してもらう中で、酒匂さんが「この部分は不本意なんですよね…」とつぶやくことが何度かありました。
酒匂さんは施設の設計会社から空間や什器のデザイナーとしてプロジェクトに参画されてきました。発注者や設計会社の方針やコンセプト、思い等を踏まえて幾つものプランを提案していく中で、自分の意に沿わない決定がなされることがある、と。それがプランをより良くするものであればよいが、そうでない場合もあって、自分の名前の名前でデザインしたものであるにも関わらず、「不本意」なものが出来上がってしまっている…そういう趣旨でした。
どこの世界でもよくあることと言えばよくあることです。
では、その「不本意」を出現させないためにはどうすればいいのか。
もちろん発注者ー施設整備担当なのか施設運用担当なのか、複合施設の場合は…と簡単に整理できないのですが-や受注者のレベルの問題もあるでしょうが、酒匂さんは「自分たちデザイナーと対等な関係であってほしい」とも語っていました。
発注者と受注者の上下関係、元受けと孫受けの上下関係…建築に限らず大きなプロジェクトには様々な「対等ではない関係」が埋め込まれています。その関係をうまくコントロールしながら意思決定のプロセスをデザインしていけたら…と感じながら、アルコールも入って円滑にまわる議論に身を委ねていました*1
f:id:yashimaru:20181211125913j:plain

*1:それがどの立場からか、というのはケースバイケースでしょう。最近目にする、設計者と運用担当、市民を巻き込んだようなワークショップもそのソリューションの一つと位置づけられると思います。