再びオランダへ

オランダを再訪する機会があった。
久しぶりの海外だったので書きたいこともそれなりにあるのだが、まずは「旅」×「図書館」のネタで目に留まったことについて書いておく。

f:id:yashimaru:20190322022501j:plainf:id:yashimaru:20190323183004j:plain
ハーグ市中央図書館

一つ目は、ハーグの中心部という絶好のロケーションにあるハーグ市中央図書館
6階のフロアを持つ大規模な図書館で、当たり前のように置かれたコンピュータゲームや電子ピアノ、学生と思しき多くの若者が集うイベントスペース、セルフの貸出・各種料金支払い機、多様なバックグラウンドを持つ(ように見える)利用者など目を引くポイントは多いが、ここでは1階の写真に注目してほしい。
図書館の総合カウンターのすぐ左にあるのは、観光情報センター(と土産物ショップ)である。ビネンホフからもほど近いという好立地もあり、またカフェも併設されているということもあり、観光客と思しき人が入れ代わり立ち代わり訪れていた。
図書館自体で観光客向けのサービスや蔵書構築を行っているわけではなさそうだが、図書館という場所を起点に観光客を街へと案内していくという流れが自然に作られていることが窺えた。

f:id:yashimaru:20190323210803j:plainf:id:yashimaru:20190323210830j:plain
スキポール空港ライブラリー

二つ目は、スキポール空港エアポートライブラリー
実は開館直後の2010年以来の再訪なのだが、この9年の間に、空港と同様にライブラリーも大幅にリニューアルされていた。
とは言え、オランダに関する様々な言語で書かれた本をくつろいで読んでもらう―という基本的なコンセプトは変わっていない。「空港に図書館」というスタイルが着実に根付いていると言っていいだろう。
変わった点を挙げるとするならば、くつろぎスペースが大幅に拡張されたこと、ipadがなくなった代わりに平置きのサイネージがあつらえられていたこと、ピアノが置かれていたこと、といったところ*1
気になることと言えば、くつろぎスペースで本を読んでいる人は見かけなかったことくらいだろうか…。

f:id:yashimaru:20190322021112j:plainf:id:yashimaru:20190321212845j:plain
オランダ王立図書館
番外編として、再訪となったオランダ王立図書館についても。
ハーグ中央駅の目の前という好立地にあり、貴重な資料が並ぶ立派な展示スペースも備えているのだが、王立図書館という性質、分かりにくいエントランス、訪れたのが平日の昼間…といった幾つかの理由により、閑散としていたのは少々もったいなく感じられる。


おまけ。
ハーグにほど近いスヘフェニンゲン、否、スケベニンゲンの図書館がこちら(開館前だったので入っていないけど)。
名前のインパクト(日本限定)だけなら、世界屈指だと思う。
f:id:yashimaru:20190323173850j:plain

  1. 「汽車中の図書室 簡単なる旅中の伴侶」(2017/5/26)
  2. 和田万吉の「旅客の為めに図書館」(2012/8/15)
  3. 『図書館雑誌』2012年8月号に「マレビト・サービス」を執筆(2012/8/14)
  4. マレビトサービス#2:西牟田靖編(2011/5/15)
  5. 同時多発的お花見ストリーム/マレビトサービス#1:石田ゆうすけ編(2011/4/7)
  6. 地域と観光に関する情報サービス研究会第三回研究会(2011/3/25)
  7. 地域と観光に関する情報サービス研究会第二回研究会(2011/2/22)
  8. 地域と観光に関する情報サービス研究会第一回研究会(2011/1/23)
  9. 地域と観光に関する情報サービス研究会(マレビトの会)発足(2011/1/11)
  10. 図書館と観光:その融合がもたらすもの(2010/12/27)
  11. Airport Library @スキポール空港(2010/9/8)
  12. 鼎談「まちづくり・観光・図書館」(2010/7/5)
  13. 観光と図書館の融合の可能性についての考察(2010/5/1)
  14. アーバンツーリズムと図書館(2009/3/24)
  15. Tokyo's Tokyo(2009/3/4)
  16. 旅の図書館(2009/2/12)
  17. 南益行の「観光図書館論(2009/1/27)
  18. 旅人のための図書館を夢想する(2008/12/27)
  19. 蛇足 「八重山図書館考」(2008/10/10)

*1:隣に空港ミュージアムもあったが、これは前もあったような気がする。